共同募金について

共同募金とは

挿絵ご存知でしたか?共同募金は、寄付された方々の地域で生かされる寄付金です。みなさまがよくご存知の「赤い羽根募金」とは「共同募金」の愛称です。
このページでは、共同募金に関するご案内をさせていただきます。

共同募金活動の歴史

共同募金は、社会福祉法に規程されている民間の募金活動です。
現在45の国および地域で行われていますが、日本では1947年(昭和22年)から始まっています。

募金運動期間

毎年、全国いっせいに募金運動を行うため、厚生労働大臣の告示によって、募金期間が決められています。平成28年度からは、10月1日から翌年の3月31日までが募金期間となっています。
10月から3月までの期間は一般募金、12月中は歳末たすけあい募金もあわせて行います。歳末たすけあい募金には、県本会が行う「NHK歳末たすけあい」と市町村共同募金委員会が行う「地域歳末たすけあい」があります。 また、1月から3月までの期間は、主に社会的孤立や生活困窮など地域課題の解決を目的としたテーマ型募金等の新たな募金手法を推進する期間として、従来の戸別募金や法人募金とは異なる方法による募金運動を展開します。
※奈良県においては、1月から3月の期間は、児童、子育て中の親、高齢者、障害者等の「居場所づくり」「孤立をなくす」といった地域課題を解決するために活動している団体と協働して募金運動を行う「奈良県ぴ~すぺ~すプロジェクト」を行っています。

活動の主体

実施主体は、都道府県単位に組織された都道府県共同募金会となります。
尚、奈良県では、市町村社会福祉協議会内に共同募金委員会を設置し、募金活動を実施しています。

募金の使いみち

都道府県で集められた募金は、その都道府県内の福祉活動に役立てられます。例えば、一人暮らしの高齢者を地域で見守る活動や、障害者が働く事業所への支援、福祉施設への車両整備のほか、福祉活動の担い手となるボランティア育成や子どもたちへの福祉教育など、みなさんの住んでいる市町村内での福祉活動をはじめ、より広域的な課題を解決するための都道府県域の活動に役立てられます。
但し、災害時などの例外についてはこの限りではありません。
使いみちの詳細は「募金目標と実績報告」ページをご覧ください